『正法眼蔵』等に見られる仏法要語の意味は、通常の仏教辞典等の解説では真の意味が通じ難いので、基本的には酒井老師の平易な言葉で記述した。
「カ」 「キ」 「ク」 「ケ」 「コ」
- カア
- 説明を超えた次元のことで、表現し難い。
- 戒
- 尽十方界真実。制止・対治の意。我与大地有情同時成道と制止(エゴイズムを放棄)する(結戒)。
- 界
- 因(生じている)の義。自然している。尽十方界真実している。
- 海
- 大自然。無量無辺。
- 海印三昧
- 個人の営みを超えた尽十方界の無限の生命活動。坐禅の内容。
- 界外
- 仏。
- 海枯不見底
- 尽十方界。無限。
- 開示悟入
- 真実の実践として真実を素直に受け取る。救い。真実への導き。仏道修行。大自然の在り方。
- 界内ダイ
- 自我世界即ち欲界・色界・無色界のことで、界外は仏。
- 火焔
- 生命活動。
- 覚
- 悟。現実をまともに頂く事。菩提。真実。
- 学
- 尽十方界の働き(大悟の在り方)。悟、修行。
- 覚触(カクソク)
- 正しい坐相を維持すること。正身端坐を努力する。
- 廓然虚明
- 何とも無いこと。手掛かりが無いこと。
- 廓然無聖
- 何ともない平凡なこと。神聖も何もない。全てが真実。
- 過現當(来)
- 過去現在未来。生活活動。生命活動している。生きていること。
- 過去七仏
- 尽十方界真実。
毘婆尸(ビバシ)仏、尸棄(シキ)仏、毘舎浮(ビシャフ)仏、拘留孫(クルソン)仏、
拘那含牟尼(クナゴンムニ)仏、迦葉(カショウ)仏、釈迦牟尼仏の七仏。
仏法が単に釈尊が発見しただけのものでなく、無量無辺の尽十方界真実である事を説明する概念(フィクション)。- 家常
- 平常底。日常行持。日常生活を大切にすること。平常心是道。
- 果上
- 悟った人。
- 喝
- 気をつけて看よ。
- 瞎
- 盲目。従順。
- 合殺(サイ)
- そっくりそのまま。
- 葛藤
- 尽十方界真実は複雑で、此れこそが真実だというものがない。
- 葛藤纏(テン)葛藤
- 解脱。綿密な修行。
- 加被
- 守られる。
- 何必(カヒツ)
- 真実の在り方。一定のものに限らないこと、何でもそのまま頂く。
- 画餅(ガヘイ)
- 尽十方界真実の様相。その(描かれた)時の絶対的事実。諸法実相。
「画餅不充飢」の「不充飢」とは宇宙の生命活動(「飢」=生き続けること)。- 我慢
- 自我。
- 観
- 尽十方界の真実を信じ全てを素直に受け入れる(信受)。「心」。
- 看牛三年
- 無所得・無所悟の修行。
- 看経(カンキン)
- 古教照心。意味がわかるように経を読む事。尽十方界真実の実践。成仏行。
- 寒時寒殺
- 現実をまともに頂く尽十方界真実の修行。対語は「熱時熱殺」。
- 灌頂(カンジョウ)
- 自分勝手をやめて一切を頂く。真実に生きる(仏に許される)。
- 閑人
- 無所得・無所悟の修行者。坐禅人。
- 眼睛・鼻孔(ガンゼイ・ビクウ)
- 生命(活動)。生きている事実。坐禅。成仏。
- 頑石点頭
- 宇宙の真実の様相。頑石=修行者。点頭は頷く。
- 看話禅
- 公案禅。自己満足追求・自己陶酔の自調の行で禅の偏向である。
- 寒熱不到處
- 本来の姿。生き続けている姿。
- 感応道交
- 仏法の真実が伝わること。全てのものの尊さを知る。尽十方界真実の実践。菩提心を発すこと。真の感応道交(主客無し)は坐禅においてのみ可能。
- 観音
- 観自在菩薩。尽十方界真実。ありとあらゆる大自然の働きや恵み。
- 官不容針
- 絶対的事実。
- 含霊(ガンレイ)
- 生物。
- 関捩子(カンレイス)
- 要諦。真諦。仏道の修証。要点。ポイント。関所の門の錠前。
- 祇園の正儀
- 仏法の基本的修行。
- 器界
- 環境(世界)。
- 器界根塵
- 尽十方界。宇宙・大自然。
- 疑著すらくは
- 着目せよ。疑著=不思議に思う(少し疑問)ことが真実の在り方。
- 器世間
- この世界。俗世間。
- 機先
- 向前。父母未生以前。尽十方界真実。生命活動そのもの。
- 究理坐看
- 徹底坐禅。仏法の道理を究めて坐禅する。
- 経・経巻
- 仏経(仏は経なり)。宇宙の真実(の表現)。尽十方界。
因みに『法華経』は釈尊の説法の場面の描写だけ。それは「これこそは真実」と言うべきものは無い、全部真実(諸法実相)であることを説示。- 行
- ものの基本的在り方。生命活動。修行。
- 機要
- 働き。活動。
- 教学
- 文字・言句だけを捉えて体系・論理を作る概念仏教。真実から乖離。
- 澆季(ギョウキ)
- 末世。
- 行持
- 尽十方界真実の実践。仏道。家常。
- 行持道環
- 無所得・無所悟の修行。行=基本的在り方、道=真実。無始無終の修行
- 行鉢
- 禅僧の食事。食事も修行であり、満足(満腹)の追求ではない。
- 脇不至席
- 横臥しない。
- 行仏
- 行という仏。行仏という仏の在り方。修行が成仏。
- 経歴(リャク)
- 現実に生き続けている。刻刻常に今である。形を努力し続ける。現成。有時。
- 経行(キンヒン)
- 坐禅が長時間行ぜられるとき、一チュウ毎に「叉手」又は「揖手」して堂内を静かに「一息半趺」で緩歩すること。
但し呼吸法を規制するのは誤り。
- 苦
- 感覚。自我意識。
- 空
- 尽十方界(真実)の在り方。尽十方界の無始無終の活動の在り方。
- 空華
- 尽十方界真実(空)の華盛り。法華。
- 空華乱墜
- 「一翳(エイ)在眼」。正法眼蔵涅槃妙心。画餅。生命活動。真実の表情。
- 空劫
- 全てのものの本来の事実。現実。尽十方界真実。無限。
- 空劫已前
- 尽十方界真実。父母未生已前。
- 究尽
- 生きていること。
- 寓直
- 掛錫。修行目的の滞在。
- 空鳴
- 真実の絶対性。
- 公界(クガイ)
- 尽十方界。個人的なもの無し。一般普遍。
- 狗子
- 犬。一切衆生。
- 九山迷盧
- 宇宙全体。須弥山中心の九山(教学の世界観)。
- 九十日飯銭来
- 安居の修行を無駄にせず、何処へ行っても不染汚の行を実践する。
- 句中玄
- 真実表現。
- 倶胝一指頭禅
- 倶胝(グテイ)和尚が指一本立てて宇宙全体(仏法)を示す。生きているから指を立てられるし、指も和尚も全て尽十方界真実。
- 功徳
- 真実。修行。働き。
- 瞿曇(クドン)
- 釈迦如来。
- 功夫
- 坐禅修行。
- 供養(三宝)
- 布施。自我の放棄。感謝。満足放棄。只管打坐(無所得・無所悟)。
- 苦楽
- 自我意識の様相。人生。
- 群生
- ありとあらゆる生き物。
- ケイ礙(ゲ)
- 邪魔になる。
- 稽首
- 頭を地につけて礼拝する。
- 渓声山色
- 大自然の真実。尽十方界。
- 計我
- 自我意識。
- 華開
- 宇宙の生命活動。宇宙の真実の展開。
- 化身
- 変化身。応身。無所得・無所悟の行仏。
- 解脱
- 脱落。尽十方界真実人体の在り方、姿。大自然の絶対的な姿。
- 結
- 修行道場にする。*茲界遍法界、無為結清浄(無為は清浄を結す)。
- 外道
- 独断。思想家。
通常の解釈は仏教以外の者を意味するが、仏法では全てが一切衆生。尽十方界に仏法以外のもの無し。
仏法中に特別個人的なものを仕立てこれこそ真実と主張する者。所謂思想家。
*「一切法において決定の解を執す」(『中論』)。「心外に法を求める、これを外道と云う」(『頓悟要門論』大珠慧海)。- 戯論(ケロン)
- 傍観者の観念遊戯。主義。一切の法において決定の義をとること。
- 見
- 現。実践。(別意)体系。
- 験
- 実践。
- 現
- 目前に展開している生の事実。
- 還源返本(ゲンゲンヘンポン)
- 事物の背後に本源や原理を求めようとする態度。
- 剣去久矣(イ)
- 自分が納得するように真実を歪める。自分の立場だけを考え対象(相手)を忘れる。
- 減師半徳
- 師と同口説の弟子は師の徳を半減。 *師を超えて師を継ぐに足る(百丈)。
- 見處
- 悟り。
- 見性
- 「見は性なり」(頓悟要門)と訓む。見(現実)は全て真実の意。
- 現成
- 現実そのままが完全なもの。
- 見成
- 現成。
- 現成公案
- この世界のありとあらゆるものは全て真の事実であり、且つ現在の事実は如何なる状態にあっても過去の成果で、その時の宇宙大自然の絶対的且つ完全無欠の事実である。従って現実を素直にそのまま受け取る仏法の信仰。
- 見性成仏
- 目に見えるもの全て真実丸出し。諸法実相。
- 眼處聞声
- 生きている事実。
- 現身度生
- 本来成仏。「現身は度生」の意で、身体が生きている事実そのことが救いである。恵まれている事実。生かされて生きている。
- 現前三宝
- 裟婆(堪忍)世界で菩提を成就した釈迦牟尼仏(仏宝)、仏の説く経(法宝)、仏宝と法宝を学ぶもの(僧宝)と言うように、三宝を実践の観点から説いた。
- 見仏
- 成仏。真実を行ずる。見は仏なり、仏は見なり。
- 見聞覚知
- 認識。
- 仮令すらく
- 例えば。
- 玄路
- 真実。自然している。差別無し(玄=黒=区別無し)。
- 古
- 本来の姿。永遠に変わらぬ事実。無量無辺。根源。
- 枯
- 絶対的。永遠に変わらぬ事実。
- 悟
- 尽十方界真実。解脱。三昧。尽十方界真実人体。大自然の在り方。所謂心理的・精神的な悟りとは異なる大自然の本来の在り方。
- 功
- 修行。行動。
- 劫
- 極めて長い時間の単位。
「芥子劫」と「払石劫」の二喩があり、前者は、四十五里四方の城内に芥子粒を満たし、長寿の天人が三年ごとに一粒を取り去り、遂にその尽きるに至る間を一劫とする。後者は、四十里四方の石を天人が、重さ三銖(一両の二十四分の一。僅少)の天衣を以って三年に一度払拭し、遂にその石の磨滅するに至る間を一劫とする。- 業
- 生活現象。
- 五蘊(ゴウン)
- 色受想行識。色は肉体の活動・現実の姿、受想行識は活動の様式。尽十方界真実の様相。
- 公案
- 目前に展開している生の真実。古則。
- 公案禅
- 看話禅。禅の偏向。自己満足追求の行。
- 向去の事
- 仏道修行。
- 向上(事)
- 修行。生命活動。仏向上=宇宙の生命活動。坐禅。
- 甲刹
- 大山大寺。
- 向前
- 機先。尽十方界真実。
- 搆得
- 解脱。
- 光明
- 尽十方界の働き・恵み。宇宙全体の本来の姿。
- 光明蔵
- 大自然の働き(光明)による恩寵にあふれた世界。尽十方界真実。
- 光明蔵三昧
- 光明蔵をそのまま正受(三昧)することであり、絶対信によって具現される。
- 古鏡
- 尽十方界真実。本来成仏。絶え間ない大自然の生命活動の実態。生命が環境に順応して生きる生活現象。自我活動を含む人間の生活現象。
*「明鏡」とは自我を超越した本来の生命活動。- 虚空
- 広大無辺。感覚体験不可。何ともなし。尽十方界真実(の実態)。
- 虚空落地
- 「心」。尽十方界真実。生きていること。
- 黒業
- 悪業。
- 五見
- 自我。意思意欲行動。
身見(この身体を我なりと思う)、
辺見(事物の一辺だけに囚われる独断)、
邪見(この世の事は全てまぐれ当たりだと錯覚する)、
見取見(見取した事を最高と思い、他は皆邪悪だと決めてしまう)、
戒禁取見(カイゴンシュケン)(禁じられた悪事をしないと必ず天国に行けると思う)。- 去死
- 元の姿。
- 居士
- 男の在家の修行者。(女は「大姉」)。
- 去死十分
- 必ず元の姿に戻る(「死」は全ての物の本来の姿、全ての物は滅す)。
- 兀坐
- 正身端坐。只管打坐。
- 業識(ゴッシキ)
- 生理現象。生まれついている。現在は過去の成果と受け止める事。
- 業障
- 業(生理現象・自我生活による癖)により真実が邪魔される。
- 業通
- 生まれつきの能力。生理現象。
- 業報
- 自我生活による癖。 例:農夫、漁夫は其々の生活特有の癖がある。
- 古仏
- 目前に展開するあらゆる事実。「心」。
- 古仏心
- 宇宙の真実。牆壁瓦礫(何とも無い絶対完全無限の事実=一切法)。
- 糊餅
- 日常生活。平常底。
- 枯木
- 尽十方界真実。あらゆるものの本来の姿。自然している。坐禅。
なお「枯木裏龍吟」とは、真実は言語・概念を超越している。宇宙の生命活動。
枯=絶対的。- 故犯
- 殊更に犯す。本来成仏であるが教行証(真実実践)すること。
- 虚明自照
- 大自然の真実は年百年中変わりない。一切真実にはその真実性をそれ自体明らかにしよう等ということは無い、このような自然の在り方・情景。あらゆる事実が全て真実の輝きである。求める必要は無いこと。
- 五欲
- 財・色・食・名誉・睡眠の欲。
- 去来
- 生きている事実。行動の基本。不去・如去、如来・不来:(不・如は絶対性)
- 言語動揺
- 人生上・自我生活上の問題。
- 根塵
- 生活。
- 勤息(ゴンソク)
- 沙門(僧)の行。生命活動。